山の向こうの狩猟犬やモンキードッグ、ドローンで把握

実験に使われた狩猟犬と那賀町オリジナルのドローン=徳島県那賀町和食郷
実験に使われた狩猟犬と那賀町オリジナルのドローン=徳島県那賀町和食郷

 人口減少・高齢化が進む山間部では鳥獣被害が深刻で、その対策が課題だ。そこでドローンを活用しようと、徳島県の「徳島ドローン特区」に指定されている那賀町は24日、役場近くの山間部で狩猟犬の位置をドローンを使って把握するという実験を行った。


 実験で使った装置は、電機メーカー古野電気(兵庫県西宮市)が一昨年に開発した「ドッグ・ナビ」。これを狩猟犬の首に装着、犬の位置情報が電波で端末に送られる仕組みのGPSマーカーだ。使用に免許は必要ない。だが、電波が弱いため、障害物のある山中では犬の近くにいる必要がある。今回の実験は、電波を上空のドローンが中継し、離れた所でも狩猟犬の位置が分かるようにしようという試みだ。


 狩猟犬は狩猟道具販売業のAEG(大阪府茨木市)が連れてきた。


 ドローンの機体は、町がドローン関連業D―PLAN(徳島市)に製作を依頼した新型機。1回目の実験では、ドローンが写す映像を送る電波と、位置を伝える電波が干渉し合ったとみられ失敗したが、2回目の挑戦で成功。ドローンは高度145メートルまで浮かび上がり、山を隔て911メートルも離れた狩猟犬の位置が端末に示された。

 

 那賀町ドローン推進室の三好俊明室長によると、町民の半数近くが65歳以上の高齢者。町内各地でサルが里山に出没する被害が起きているが、高齢者にとって山中に入るのは重労働だ。このため、山でサルを追い払う訓練を受けたモンキードッグを飼っている家もあるという。「今回の実験で人が移動しなくても、犬の位置が分かった。時間と労力の削減につながる」と手応えをつかんだようだ。


 今回使ったドローンの新型機にはカメラのほか、離れた物体の温度を感知するサーモグラフィーも内蔵している。三好室長は「夜間の有害鳥獣の確認、人命救助、火災の状況調査などへの活用を想定し、実験を進める。ドローンで町の未来をつくりたい」と話す。


(鈴木智之)

朝日新聞
朝日新聞社の媒体に掲載されたおすすめの記事を紹介しています。

sippoのおすすめ企画

sippoの投稿企画リニューアル! あなたとペットのストーリー教えてください

「sippoストーリー」は、みなさまの投稿でつくるコーナーです。飼い主さんだけが知っている、ペットとのとっておきのストーリーを、かわいい写真とともにご紹介します!

Follow Us!
編集部のイチオシ記事を、毎週金曜日に
LINE公式アカウントとメルマガでお届けします。


症状辞典

愛犬、愛猫の病気やけがについて、獣医師が症状別に解説する辞典です。